神戸の注文住宅・リフォーム|ジェニュイン〜神戸のこだわりの工務店〜https://genuine-house.com 輸入住宅・2×4(ツーバイフォー)住宅のリフォーム/メンテナンスも出来る数少ない工務店です。 幅広のフローリング・表情豊かな木製ドア・あなた好みのタイルの数々・漆喰、珪藻土のぬりかべ。無数のアイテムをご用意しています。Thu, 03 Jul 2025 03:07:10 +0000jahourly1https://genuine-house.com/home/wp-content/uploads/2018/09/de6c4bcdbc939053e5ab1b46bf9eb284-75x75.jpg神戸の注文住宅・リフォーム|ジェニュイン〜神戸のこだわりの工務店〜https://genuine-house.com3232 素材にこだわるマンションの内装リフォームhttps://genuine-house.com/kodawarisozai-apartment/Mon, 30 Jun 2025 05:45:50 +0000https://genuine-house.com/?p=27629

暑くなってきましたがいかがお過ごしですか?ジェニュインでは新しく、マンションリフォームの着工が始まっています😉 物件はジェームス邸もほど近く、眺望◎の素敵なマンションです。 今回の施主様のご希望は以下の通りです。 間取り ... ]]>

暑くなってきましたがいかがお過ごしですか?
ジェニュインでは新しく、マンションリフォームの着工が始まっています😉

物件はジェームス邸もほど近く、眺望◎の素敵なマンションです。


今回の施主様のご希望は以下の通りです。

施主様のご希望

各ドアを交換

フローリングを無垢フローリングに張り替え

各部屋の収納の建具の交換

造作洗面台

内装の壁を漆喰塗りに

化粧梁

お風呂の交換

間取りの変更はありません。
間取りが変わらないのでかなり変化がわかりやすい工事になりそうです。

着工前のマンション内はこんな感じです。

フローリングの張り替え

沢山の無垢材が届き、本日はフローリングの張り替え作業です。

開封するとこのような溝のある無垢材がたくさん入っています。
この溝に合わせて無垢材を組み合わせて並べていきます。

無垢材は一般的な複合フローリングに比べて「天然木から切り出した一枚板」を並べて作ったフローリングであるため、
木そのままの風合いや温もりを感じることができます。

上の無垢材の写真は2色の断面に分かれているのがわかるかと思います。
複合フローリングだとこの上の薄いこげ茶色の部分しか木ではないのですが、無垢材は全てが木。
なのでかなり重さもあります。

詳しくはこちらで紹介中

続いて設置をしていきます。

現状のフローリングの上にベニヤをのせ、その上に溝を合わせて並べた無垢フローリングを乗せていきます。

張り替えるとこんな感じに。

この木目の美しさは無垢ならでは。
とっても綺麗です…!

この無垢フローリングは施主様のご希望でこげ茶色になりました。
シックな印象で、お部屋に高級感が出そうです。

]]>
特典あり!リフォームイベント開催https://genuine-house.com/%e7%89%b9%e5%85%b8%e3%81%82%e3%82%8a%ef%bc%81%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e9%96%8b%e5%82%ac/Thu, 05 Jun 2025 04:28:06 +0000https://genuine-house.com/?p=27480

TOTO神戸ショールーム(神戸HDC)にて7/5(土)10:00~17:00でリフォーム相談会が開催されます!イベントの特典もご用意されています♩ 今回のイベントで必ずリフォームのご成約をする必要はありません! 「ちょっ ... ]]>

TOTO神戸ショールーム(神戸HDC)にて7/5(土)10:00~17:00でリフォーム相談会が開催されます!
イベントの特典もご用意されています♩

今回のイベントで必ずリフォームのご成約をする必要はありません!

「ちょっと気になる…」「見積もりだけ…」全然OKです♪
リフォームをお考えの方はぜひこの機会にお気軽にご参加下さい!
戸建の方もマンションの方も大歓迎です。

神戸HDCにあるこちらのショールームは、なんとワンフロアまるまるTOTOさん!
ご相談ついでにぜひ広々としたショールームの見学もしてみてはいかがでしょうか。
キッチン、お風呂、洗面所、トイレ…気になる水まわりの最新トレンドをご体感ください!

TOTO神戸ショールームはこんなところ

TOTO神戸ショールーム
TOTOショールームアドバイザーは「お客様のリフォーム、ご新築の夢を一緒になって叶えたい」をモットーに、お客様の「だったらいいな」を「形」にするご提案をさせていただきます。
商品の説明、プラン作成等アドバイザーがどんな小さなお悩みにもお答えいたします。
また、工事会社様がお決まりでない方へ信頼できる会社のご案内もさせていただいております。お気軽にご相談下さい。アドバイザー一同、お待ちしております。
TEL   0120-43-1010
HP   https://hdc.asahi.co.jp/kobe/showroom/detail/toto/
住所   兵庫県神戸市中央区東川崎町1-2-2ハウジングデザインセンター神戸9F

当日Rinnaiの給湯器関連の商品の展示もございます!
乾太くん等気になる商品があるお客さまも奮ってご参加下さい。

Recommendationおすすめカテゴリー

ご来場特典あり

今回のイベントではご来場特典といたしまして
坂角総本舗 ゆかり黄金缶(10枚入り)
をプレゼント!

ご成約特典あり

該当の商品をご成約で商品券をプレゼント!

イベントのご参加にはご予約が必要です。
ジェニュインにご連絡いただきましたら、ご予約させていただきます。

以下よりご連絡下さい^^

]]>
輸入サッシを国内メーカーのサッシに交換https://genuine-house.com/%e8%bc%b8%e5%85%a5%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7%e3%82%92%e5%9b%bd%e5%86%85%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%b7%e3%81%ab%e4%ba%a4%e6%8f%9b/Mon, 26 May 2025 05:23:27 +0000https://genuine-house.com/?p=27236

神戸市中央区のお客様。ご自宅の輸入サッシを国内メーカーの物に変更したいというご要望でした。 今回、補助金を利用してのリフォームをお考えでしたので8か所の窓交換を行います。 窓リフォームで利用できる補助金は2種類ありますが ... ]]>

神戸市中央区のお客様。
ご自宅の輸入サッシを国内メーカーの物に変更したいというご要望でした。

今回、補助金を利用してのリフォームをお考えでしたので8か所の窓交換を行います。

窓リフォームで利用できる補助金は2種類ありますが、
複数個所のリフォームをお考えの方は「先進的窓リノベ2025事業」の活用をオススメしています。
1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助と、補助額の多いのが特長です。

リフォーム箇所は以下の通りです。
今回は赤枠で囲っている1階の2か所のリフォームをご紹介します。

こちらが施工前の上げ下げ窓部分です。

今回新たに設置する窓はYKKAPの上げ下げ窓二つです。
既存の窓とサイズが異なるので、窓枠も外して設置する窓に合わせて開口部のサイズも変更していきます。

上記の様な作業を終え、窓の設置が完了しました。

輸入住宅ではよくあるデザインですが、窓の横に窓飾りシャッターが付いている場合があります。

今回は窓飾りシャッターも外したので少し外壁と色がかわってしまったので、このあと外壁工事も行っています。

続いて1階出窓部分です。
輸入住宅らしいベイウインドウタイプでした。

輸入サッシらしい木製のサッシです。
木製であるため長期間使っているとどうしてもサッシが傷んでしまい、交換を依頼される方が多いです。

こちらの窓も既存の窓を外して、YKKAPの縦すべり出し窓に交換しました。

今回のお客様のお住まいの地区は❝準防火地域❞でしたので、延焼の可能性のある開口部は火災防止の防火窓の設置が義務付けられていました。
ご紹介した2か所に設置したYKKAPの窓は防火窓です。

上げ下げ窓縦すべり出し窓
メーカーYKKAPYKKAP 
商品 エピソードⅡNEO(防火窓)
ガラス透明(網無し)
上げ下げ窓(防火窓)
ガラス透明(網無し)
スタイル上げ下げ窓(2つ)縦すべり出し窓(3つ)
カムラッチ仕様

最初にも述べましたが窓の交換は補助金を使用することでお得にリフォームできる場合があります!

今回の様な窓の交換工事以外にも補助金の活用ができるリフォームがあります!
どんなリフォームが補助金対象なのかは、こちらの記事に詳しく掲載しているので是非ご一読下さい♩

ジェニュインにご相談の際は、「補助金の活用を検討している」とお伝えいただければ
補助金が使える内容でお見積りの作成を致します。

お気軽にご相談ください!

]]>
車幅に対応した入口にリフォームhttps://genuine-house.com/%e8%bb%8a%e5%ba%ab%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%92%e5%bf%ab%e9%81%a9%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%ac%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%83%aa%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0/Fri, 23 May 2025 04:15:50 +0000https://genuine-house.com/?p=27255

(兵庫県神戸市 2025年4月) 車を大きいサイズに買い替えるにあたり、車庫の入口の幅を広げたい。 車庫の上に2x4(ツーバイフォー)住宅の一部があり、 ツーバイフォー工法を得意とするリーフォーム業者をお探しでした。 こ ... ]]>

(兵庫県神戸市 2025年4月)

車を大きいサイズに買い替えるにあたり、車庫の入口の幅を広げたい。

車庫の上に2x4(ツーバイフォー)住宅の一部があり、

ツーバイフォー工法を得意とするリーフォーム業者をお探しでした。

この度ジェニュインを見つけていただき2x4車庫のリフォーム工事をさせていただくことになりました!

Before

工事風景

シャッター撤去

1日目

まずは車庫のシャッターを取り外します。

シャッター解体

内装解体

壁を剝がしていきます。

まずは内壁から

壁解体

2日目

外壁も剥がしていきます。

壁解体

壁が綺麗に剥がされ木材が見えました。

こちらを撤去していきます。

補強工事~基礎解体~土間補修

3日目

内壁・外壁塗装

塗装工事が終了

塗料はアイカ工業のジョリパッドアルファです。

外壁塗装

シャッター取り付け・完成

19日目

間口を広げた車庫にシャッターを取り付け、完成しました!

車庫
車庫
車庫

スムーズに駐車ができる車庫になりました。


今回の施主様のように、「リフォームしたいけれど、ツーバイフォー住宅という理由で断られた」というお声をよく聞きます。たしかにツーバイフォー住宅は壁で家全体を支えているので、壁を切る工事は敬遠されがちです。

しかし、ジェニュイン では、ツーバイフォーリフォームを多数手がけております
お客様のお悩みに合わせてプランを提案させていただきますので、ぜひ一度ご相談ください

ツーバイフォー工法が得意な工務店 ツーバイフォー工法が得意な工務店 ツーバイフォー住宅でもできるリフォーム ツーバイフォー工法のリフォーム ツーバイフォー住宅でどこまでリフォーム出来るのか ジェニュインで出来るツーバイフォーリフォーム

]]>
淡路島『海辺のゲストハウス』〈出来上がり記録〉https://genuine-house.com/awaji-guesthouse-journal/Thu, 15 May 2025 04:27:08 +0000https://genuine-house.com/?p=27168

このたび、数ある工務店の中からジェニュインをお選びいただき、 海が広がる淡路島の土地で新築工事が始まりました 出来上がる様子をアップしていきますので、お楽しみに!! kominato先生によるお家のイメージイラストも完成 ... ]]>

このたび、数ある工務店の中からジェニュインをお選びいただき、

海が広がる淡路島の土地で新築工事が始まりました

出来上がる様子をアップしていきますので、お楽しみに!!


kominato先生によるお家のイメージイラストも完成しました☆

DIY、お料理をされるお施主様お二人のイメージです
商売繫盛のシンボルともされるツバメも描かれていて今回も本当に素敵です!

お施主様にもとても喜んで頂き、大変嬉しく思います♪


昨年9月にお問い合わせいただき、打合せをかさねこの度2025年5月着工!

まずは草刈りから(^▽^;)

基礎

掘削工事

1日目

基礎をつくるためユンボで地盤を掘り起こして地ならしをしていきます

砕石敷き

2日目

砕石さいせき敷き均しきならします

転圧

ランマーという機会を使い砕石を締め固める作業をしていきます

砕石完了です!

除湿シート

湿気対策の防湿シートをかぶせ、捨てコンクリートを流し込みました

型枠組立

外部の型枠をおこします。この後鉄筋を組みコンクリートを流し入れます

配筋

14日目

鉄筋(鉄の棒)を図面通りに組み立てていきます

組立完了!

この後、第三者機関による配筋検査が行われます

コンクリート打ち

22日目

第三者機関による配筋検査も問題なく通過し、コンクリートを打ちます

基礎の生コンが打設されました

ポンプでコンクリートを流し、その後左官屋さんの仕事で平らに仕上げていきます

なんとなく間取りが見えてきましたね

型枠ばらし

5月下旬

前回の基礎工事の続きです

コンクリートを流し込んだ基礎に立ち上がりの型枠を組み、コンクリートを流し込みました

そして、基礎の立上りが完成しました

立ち上がりが完成すると一気に部屋の全貌が見えてきますね

中央部分が中庭になります
この中庭は吹き抜けの屋外になるので、床はモルタルになる予定です
そのためここは砂利になっています

暑い中、どんどん作業が進んでいきます

基礎工事完了

51日目

砂利のままになっていた中庭、玄関、勝手口へコンクリートを流し込みます

配管工事

56日目

床下や屋外に給水用の配管が設置されます

これで基礎工事は終了です

足場が組まれ、次は土台工事です

続きはまた次回!

]]>
給湯省エネ2025事業の補助金は最大20万円!https://genuine-house.com/kyutoushouene2025/Thu, 17 Apr 2025 02:51:31 +0000https://genuine-house.com/?p=27028

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります! その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」。 2050年カーボ ... ]]>

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。
ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります!

その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するために、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して行う、住宅の省エネ化支援強化策の総称です。

「住宅省エネ2025キャンペーン」には、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業の4事業があります。

今回はそのキャンペーンの中の給湯省エネ2025事業について紹介します!

給湯省エネ2025事業

私たちの暮らしの中で使われるエネルギーのうち、実は約30%が「お湯をつくる」ために使われています
暖房や照明と比べても、給湯はエネルギー消費の大きな部分を占めており、見逃せないポイントです。

つまり、「給湯の省エネ化」は、家庭全体のエネルギー削減に直結するカギ
お湯をもっと効率よくつくることで、光熱費もCO₂排出も大幅にカットできます。

今回ご紹介する給湯省エネ2025事業とは、省エネ性能の高い給湯器の導入する際の費用の一部を国が補助するものです
より多くの家庭で高効率な給湯器が使われるようにすることで、2030年に目指している日本全体のエネルギー計画(エネルギー需給の見通し)を実現することを目指しています。

公式サイトは

こちらから

給湯省エネ2025事業では、戸建、共同住宅等によらず住宅に高効率給湯器を設置する場合に、導入する機器に応じた定額を補助します。購入・工事のほか、リースも対象です。

補助対象の工事

対象となる工事はエコキュート(ヒートポンプ給湯機)、ハイブリッド給湯器エネファーム(家庭用燃料電池)の導入です。
※エコジョーズ・エネフィールは賃貸集合給湯省エネ2025事業の対象工事です。

それぞれの給湯器について説明していきます。
気になる給湯器を選択してください。

エコキュート

エコキュートは、空気の熱を使って効率よくお湯を沸かす「ヒートポンプ技術」を活用した電気給湯器です。

少ない電気でたっぷりのお湯をつくれるため、従来の電気温水器やガス給湯器に比べて電気代・CO₂排出量ともに大幅削減が可能。夜間の安い電気を使うことで、さらに経済的にお湯を沸かせます。

年間給湯保温効率または年間給湯効率が2025年度目標基準値を満たしたエコキュートに交換(設置)することで、1台あたり6万円の基本額が交付されます。

また、より高性能なエコキュートを導入した場合は最大7万円/台が加算されます。
性能加算の要件は2種類で、内容は下記のとおりです。

性能要件

A要件
昼間の余剰再エネ電気を活用でき、インターネットに接続可能な機種

B要件
補助要件下限の機種と比べて5%以上CO2排出量が少ない機種、またはおひさまエコキュート


さらに、蓄熱暖房機または電気温水器の撤去を伴う場合は最大8万円が加算されます!

A,B両方の性能要件を満たし、撤去加算も該当すれば1台あたり最大21万円の補助を受けることができます。
ただし、いずれの要件であっても補助条件は戸建住宅は2台まで、集合住宅は1台までです。

補助補助対象製品を

検索できます

エコキュートのデメリット

エコキュートのデメリットについてもご紹介します。

  1. お湯切れに注意が必要
  2. 夜間の稼働音が気になる

1.お湯切れに注意が必要

貯湯式のため、使用量が多いとお湯が足りなくなる場合があります。
大家族の方や来客が多くお風呂の回数が多いという方は導入する際に注意が必要です。

エコキュートには家族の人数やライフスタイルに合わせて複数のサイズ(容量)が用意されています。家族構成や生活スタイルに合わせた適切な容量選びが重要になります。

300L2〜3人世帯
370L3~5人世帯
460L4~6人世帯
550L6人以上の世帯

2. 夜間の稼働音が気になる

エコキュートはヒートポンプを使ってお湯を作るため、エアコンの室外機と同程度の運転音が発生します。
特に夜間に作動することが多いため、隣家との距離や設置場所に配慮することで、より安心して使えます。

ちなみに、メーカーや機種によっては「低騒音タイプ」もあり、環境省の騒音基準(40~45dB程度)をクリアしている機種も多いです。近隣住民の方との距離が近い、または設置予定場所が近隣住民の方との距離が近い場合は低騒音タイプもご検討ください。

ハイブリッド給湯器

ハイブリッド給湯器は、ガス給湯器とヒートポンプ(電気)を組み合わせた、高効率な給湯システムです。

通常の給湯は効率のよいヒートポンプでまかない、必要に応じてガスがサポート。
これにより、お湯を効率よく、早く、安定して供給できるのが大きな特長です。

年間給湯保温効率または年間給湯効率が2025年度目標基準値を満たしたハイブリッド給湯器に交換(設置)することで、1台あたり8万円の基本額が交付されます。

また、より高性能なハイブリッド給湯器を導入した場合は最大7万円/台が加算されます。
性能加算の要件は2種類で、内容は下記のとおりです。

性能要件

A要件
インターネットに接続可能な機種で、再生可能エネルギーを使って発電された電気を積極的に自家消費する機能を有するもの

B要件
補助要件下限の機種と比べて5%以上CO2排出量が少ないものとして、以下の要件に該当するものであること。
(一般社団法人日本ガス石油機器工業会の規格(JGKAS A705)に基づく年間給湯効率が116.2%以上のものであること。)

さらに、蓄熱暖房機または電気温水器の撤去を伴う場合は最大8万円が加算されます!
ただし、いずれの要件であっても補助条件は戸建住宅は2台まで、集合住宅は1台までです。

補助補助対象製品を

検索できます

ハイブリッド給湯器のデメリット

ハイブリッド給湯器のデメリットを紹介します。

  1. 導入コストが高い
  2. エコキュートよりも光熱費がかかる

1.導入コストが高い

ハイブリッド給湯器は、電気とガスのいいとこ取りの高性能タイプですが、その分、導入コストは一般的な給湯器より高めです。製品にもよりますが、一般的にはエコキュートよりも高価格になります。
補助金の活用で導入費を軽減できますが、利用年数が短いと結果的に損してしまうことになるので、導入時にはしっかり比較検討する必要があります。

2.光熱費がかかる

ハイブリッド給湯器は、電気とガスを併用することで安定した給湯が可能ですが、電気のみでお湯を沸かすエコキュートと比べると、光熱費がやや高くなる場合があります。一般的に電気よりもガスの方が利用料金が高いからです。

ですが、効率的な運転制御により、従来のガス給湯器よりは大幅に省エネです。
また、寒冷地や使用量の多いご家庭では、安定した給湯とコストのバランスがとれる選択肢です。

ハイブリッド給湯器のランニングコストはかなり安くなるものの、先述のとおり元が取れるまでに時間がかかるのがデメリットです。

エネファーム

エネファームは、都市ガスやLPガスを使って家庭で発電し、その際に出る熱をお湯として有効活用する「家庭用燃料電池」です。

電気とお湯を同時につくることでエネルギーをムダなく使い、光熱費の削減とCO₂排出量の抑制に貢献します。
停電時にも自立運転で発電・給湯が可能なため、防災対策としても注目されています。

年間給湯保温効率または年間給湯効率が2025年度目標基準値を満たしたエネファームに交換(設置)することで、1台あたり16万円の基本額が交付されます。

また、C要件という性能条件を満たすとさらに4万円の補助金の加算があります。

性能要件

C要件
ネットワークに接続可能な機種で、気象情報と連動することで、停電が予想される場合に、稼働を停止しない機能を有するものであること。

あわせて、蓄熱暖房機または電気温水器の撤去を伴う場合は最大8万円が加算されます!
ただし、C要件であっても補助条件は戸建住宅は2台まで、集合住宅は1台までです。

補助補助対象製品を

検索できます

エネファームのデメリット

エネファームのデメリットを紹介します。

  1. 導入コストがかなり高額
  2. 発電効率は季節・使用状況に左右される

1.導入コストがかなり高額

エネファームは高効率の家庭用燃料電池システムですが、その導入コストはかなり高額で、一般的な給湯器やエコキュートよりも高い初期費用がかかります。約100万~150万円程度が相場となっており、場合によってはそれ以上になることもあります。これには、本体価格に加え、設置工事費用も含まれます。

また、エネファームは発電と給湯の2つの機能を備えた高性能なエネルギー機器であり、長期間の使用を前提としているため
長く安全・効率的に使い続けるためには、定期的な点検と一部の部品交換が必要になります。

初期費用が高いというデメリットはありますが、光熱費の削減や余剰電力の売電による収益を考慮すると、長期的に見れば回収可能です。
特に、家庭内での電気使用量が多い場合や、家庭用電力を自家発電したいというニーズがある場合には、投資が回収できる可能性が高くなります。

2.発電効率は季節・使用状況に左右される

ネファームは、家庭で使用するお湯を作りながら発電も行うシステムです。発電量はお湯の使用量に連動しているため、夏場などお湯をあまり使わない時期は発電量が減少し、結果的にコスト削減効果が薄れることがあります。反対に、家族の多い家庭や寒い季節では発電量が増加し、より効果を発揮します。

このようにエネファームの特性により、発電効率は季節お湯の使い方によって大きく変動します。

対象商品を比較

結局どれがいいの?悩んでいる方はこちらの比較表をご覧ください。

デメリットは全ての方に当てはまるものとそうでないものが含まれます。
生活スタイル・予算などと見合う内容であれば気にならない可能性もあるのでぜひチェックしてください。

いかがですか?
給湯器の寿命は10~15年。そろそろ買い替えを検討されている方も多いと思います。
給湯省エネ2025事業は始まったばかりなので、買い替えるなら今のうち!

ここまで、それぞれの給湯器の特徴とメリット・デメリットをご紹介しました。
給湯省エネ事業でもらえる補助金額も、機器や性能によって違います。また、給湯器は永遠に使えるものではなく、一般的な耐用年数は10~20年です。
後悔しないためにも、それぞれのメリットやデメリットをしっかりと理解したうえで検討する必要があります。

お客さまの譲れないポイント・妥協できるポイントがマッチする給湯器が見つかりますように♩

]]>
増築!片流れ屋根のナチュラルシンプルな家≪出来上がり記録≫https://genuine-house.com/katanagare-zoutiku/Tue, 08 Apr 2025 06:51:46 +0000https://genuine-house.com/?p=26966

ジェニュインが以前施工した片流れ屋根のナチュラルシンプルなお家 洗練されたシンプルなお家で、ジェニュインのお客様の中でも人気の高いお家を増築しています。2025/03~ 今回の工事では、2箇所増築しています。一つはリラッ ... ]]>

ジェニュインが以前施工した
片流れ屋根のナチュラルシンプルなお家

洗練されたシンプルなお家で、
ジェニュインのお客様の中でも
人気の高いお家を増築しています。2025/03~

完成時の施工事例はこちら

今回の工事では、2箇所増築しています。一つはリラックススペース、もう一つはパントリーです。

Relax Spaceリラックススペース

大きい方の増築部分は、リラックススペースになります。完成後は、奥様の趣味の植物を飾ったり、ほっと一息ついたりする空間に。増築部分もミニ片流れ屋根です。

増築部分もツーバイフォー工法です

ツーバイフォー工法

今の居住スペースから入るためのドアは、白い壁を抜いた部分に取り付けます。ツーバイフォー住宅の壁でも、切り抜くことができます。

窓枠やドアはで統一。外壁は黒い杉板で、シックな雰囲気になる予定です。増築部分も、大、中、小の窓を付けることで、日当たりのよさを有効活用して、明るいお部屋になります。

窓設置

ここに窓をつけます

防水用のシートをつけます

窓枠をはめる

ガラス障子を入れる

さらに上から防水シートを貼るように両面テープを貼ります

黒い窓がつきました!

天窓設置

光をさらに取り入れられる天窓を設置しました。雨漏りしなようにしっかりと防水対策を行います。

屋根の上です

屋根用防水シートを貼る

さらに窓の防水対策をします

しっかりと

Pantryパントリー

小さい方の増築部分は、パントリーに。ここも片流れです。

こちらは勝手口と窓枠を白で統一します。

防水シートの設置

壁全体に防水シートを貼ります。このあと、どんな外壁になるのか楽しみですね。

]]>
窓のリフォームするなら先進的窓リノベの補助金を活用!2025年版!https://genuine-house.com/windowrenovation2025/Fri, 04 Apr 2025 02:39:20 +0000https://genuine-house.com/?p=26910

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります! その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」。 2050年カーボ ... ]]>

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。
ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります!

その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するために、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して行う、住宅の省エネ化支援強化策の総称です。

「住宅省エネ2025キャンペーン」には、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業の4事業があります。

今回はそのキャンペーンの中の先進的窓リノベ2025事業について紹介します!

公式サイトは

こちらから

先進的窓リノベ2025事業

窓や窓ガラスを断熱性能の高い製品を採用して設置・交換等のリフォームする際に、活用できる補助金制度です。
窓の断熱性を向上させることで住宅のエネルギー消費を削減し、光熱費の節約や省エネルギー化を促進することが目的です。

先進的窓リノベ2025事業では、1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助します。
条件を満たせばほかの3事業と併用可能なため、上手く活用すればよりお得にリフォームできます。
(同一の窓(ガラス)・ドアに対して、重複して国の他の補助制度から補助を受けることはできません。)

補助対象の工事

対象となる工事は外窓交換・内窓設置・複層ガラスへの交換・ドア交換の4つです。
ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)については、他の窓の工事と同一の契約で同時に申請する場合のみ、補助対象となるので注意してください。

先進的窓リノベ2025事業では、1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助します。
金額は、窓(玄関ドア)の大きさや窓の性能・グレードによって変動します。

申請条件として、補助金額の合計が5万円以上であることが必須です。
1つの窓だとサイズによっては5万円いかないパターンもありますのでお気を付け下さい。
また、工事費用の合計金額ではなく、補助金として支給される額であることが条件です。

各工事について詳細を解説していきます。
気になる工事内容があればタップしてください。

外窓交換

外窓交換には2パターンの工事方法があります。

既存の窓枠の上から新しい窓枠を取り付ける「カバー工法」と既存の窓枠のを取り外して新たな窓枠を取り付ける「はつり工法」の2つです。

補助金額

同じ窓でも工法・サイズに応じて補助金額が変わります。

サイズは大中小の3種類に分けられています。
ご検討中の窓サイズを確認し、金額と照らし合わせてください。
窓サイズの目安は2枚目に掲載しています。

スワイプ

内窓設置

内窓を設置することで部屋の気密性が上がり、
断熱性・省エネ性の向上、結露対策、防音対策、防犯対策など…メリットは多岐にわたります。

補助金額

サイズと窓の性能で補助金額が変わります。
ご検討中の窓サイズを確認し、金額と照らし合わせてください。
窓サイズの目安は2枚目に掲載しています。

注意点

補助対象にならない内窓のパターンがあります。

・開口面から50cmを超えて設置する内窓
・開口面と並行に設置しない窓
・既存の外窓1つに対して3つ以上の内窓を新たに取り付ける

複層ガラスへの交換

補助対象となる工事は既存窓のガラスのみを取り外し、既存サッシをそのまま利用して、ガラス部分のみを複層ガラス等に交換する工事です。

屋根や壁に比べて窓やドアからは特に室内の熱が外に逃げやすく、外の熱も伝わりやすいです。

複層ガラスに交換する事によるメリットは何といっても遮熱性・断熱性。
冷気や熱気が伝わりにくくなり、夏は涼しく、冬は暖かく快適に過ごすことができます。

複層ガラスの種類はいくつかあり、種類によってその窓の性能が変わってきます。
また、同じガラスであっても、既存サッシとの組み合わせにより、窓の性能区分が変わります。

☆Low-E膜とは
「Low Emissivity(ロー・エミシビティー)」の略称で、日本語訳すると「低放射」という意味です。
ガラスにコーティングされたLow-E膜が太陽の熱や部屋を暖房で暖めた熱を吸収・反射します。その効果として、夏の暑さを和らげ、冬の暖房効率を高める等、室内の快適性を高めています。

補助金額

ガラス1枚あたりの補助額は以下の通りです。
複数のガラスで構成された開口部は、交換したガラスの枚数に応じた金額が補助されます。

注意点

窓ガラスがついているタイプのドアのガラス部分のみの交換は
複層ガラスへの交換には該当しませんのでご注意下さい。

ドア交換

「ドア交換(ドアに対する内窓設置を含む)」については、他の窓の工事と同一の契約かつ同時に申請する場合のみ、補助対象となりますのでお気を付けください。

ドア交換工事には2パターンの工事方法があります。

既存ドアについて枠を残して取り除き、既存枠の上から新たな枠を取り付けてドアを交換するカバー工法
既存ドアを枠ごと取り外し、新たな枠を取り付け、ドアを交換するはつり工法です。

補助金額

補助額はドアのサイズと性能、そして工法によって変わります。
ご検討中のドアのサイズを確認して金額をご確認下さい。

いかがでしたか?

1戸あたり最大200万円まで、対象費用の2分の1にあたる金額を補助と、補助額の多い先進的窓リノベ2025事業。
窓リフォームの負担がかなり緩和されると思いますので、ぜひご活用をご検討ください!

先進的窓リノベの補助対象にならない製品、工事であっても、子育てグリーン住宅支援事業の「必須工事」の補助対象になる場合があります。※同一製品について、複数の補助事業を重複して申請することはできません

子育てグリーン住宅支援事業の場合、窓以外のリフォーム工事も必須となりますが、
複数個所のリフォームをご検討中の方にはおすすめの補助金です。

あわせて読みたい

子育てグリーン住宅支援2025事業の補助金についてはこちらで解説しています!

]]>
リフォームで使える補助金 【子育てグリーン住宅支援事業】を徹底解説!2025年版!https://genuine-house.com/hojokin2025/Fri, 28 Mar 2025 02:02:24 +0000https://genuine-house.com/?p=26803

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります! その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」。 2050年カーボ ... ]]>

どうせリフォームするなら少しでもお得にリフォームしたいですよね。
ジェニュインでのリフォームも条件を満たせば活用できる補助金があります!

その補助金を実施しているのが、「住宅省エネ2025キャンペーン」

2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するために、国土交通省・経済産業省・環境省の3省が連携して行う、住宅の省エネ化支援強化策の総称です。

「住宅省エネ2025キャンペーン」には、子育てグリーン住宅支援事業、先進的窓リノベ2025事業、給湯省エネ2025事業、賃貸集合給湯省エネ2025事業の4事業があります。

今回はそのキャンペーンの中の子育てグリーン住宅支援事業について紹介します!

子育てグリーン住宅支援事業

この事業は、国土交通省・経済産業省・環境省が連携して取り組む事業です。

対象の省エネ工事を行う際に活用できる補助金制度です。”子育て”という名前がついていますが、リフォーム工事は子どもの有無にかかわらず全世帯が対象なので、リフォームご検討中の方は全員要チェックです!

リフォームの場合の最大補助金額は60万円です。

公式サイト

こちらから

前年度に実施された補助金制度と比べると住みやすさを重視した改修がメインだった前年度に比べ、省エネ性能の高い住宅を優先的に支援する方向性が強化されました。また、リフォームでは新たに「賃貸住宅」等も対象に追加されています。

補助金の対象となるリフォームは、「3つの必須リフォーム」「5つの任意リフォーム」の2種類にわかれています。
グリーン住宅支援事業者と契約し、2024年11月22日以降に着工するリフォームが対象となります。

必須工事
  • 開口部の断熱リフォーム
  • 躯体の断熱リフォーム
  • エコ住宅設備の導入
任意工事
  • 子育て対応の改修
  • 躯防災性向上改修
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • リフォーム瑕疵保険等への加入

任意の工事は、必須工事とあわせて行う場合に補助対象として換算されます。
補助金の上限額は以下の通りです。


Sタイプ:上限60万円/戸
 必須リフォーム3つすべてを実施する

Aタイプ:上限40万円/戸
 必須リフォームを最低でも2つ以上実施する


必須工事と任意工事、それぞれどのような工事内容が対象になるのかご説明していきます。

タップで切り替えできます

必須工事

必須工事の内容と補助金額をご紹介します。
工事内容は以下のラインナップです。

❶開口部の断熱リフォーム

開口部とは「ドア」「窓」の事を指します。

なお、窓を新しく設置・交換する場合、新たに設置する窓の種類によっては
現在紹介している「子育てグリーン住宅支援事業」と併用して
「先進的窓リノベ2025事業」の補助金を利用できる場合があります。

さらにお得になるので、検討している窓が併用可能かどうかの確認は必須です!

❷躯体の断熱リフォーム

躯体とは「屋根・天井」、「外壁」、「」を指します。
これらの断熱リフォームは大掛かりで金額も高くなりがち。補助金の活用できるとありがたいですね!

❸エコ住宅設備の導入

お客さまからのお問合せの多いリフォーム箇所であるお風呂や給湯器の改修。
こちらの「エコ住宅設備の導入」に該当する可能性が高いです。

なお、エコキュートなど高効率給湯器を複数導入する場合、
条件を満たすことで「給湯省エネ2025事業」との併用も可能です。

かなりお得になるので要checkです!

任意工事

任意工事の内容と補助金額をご紹介します。

工事内容は以下のラインナップです。
気になるリフォーム工事をご確認下さい。

任意の工事は、必須工事とあわせて行う場合に補助対象として換算されます。

❶子育て対応の改修

❷防災性向上改修

❸バリアフリー改修

てすりの設置工事は階段だけでなくお風呂やトイレも対象です。

❹空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

❺リフォーム瑕疵保険等への加入

瑕疵(かし)」とは??

瑕疵とは本来の機能を果たすのに支障がある欠陥や不具合のことをさします。
家を購入したばかりなのに引渡し時には気付かなかった雨漏りや床の傾きなどが見つかるケースがあります。

引渡し後に瑕疵が見つかった場合に補修を行った事業者に対して保険金が支払われる仕組みを『瑕疵保険』といいます。

建て替えリフォームや間取り変更を伴う大掛かりなリフォームを検討されている方は、こちらの瑕疵保険を検討されることが多いです。

万が一に備えた保険で、且つ補助金対象ですのでご検討する価値ありです^^


いかがですか?
現在ご自宅のリフォームをお考えの方は是非一度ご検討ください。

お問合せ時に「補助金の利用を検討している」と伝えて頂ければ
お得にリフォームできる内容を一緒に検討致します!

まずはお気軽にお問合せ下さい♩

]]>
【工務店おすすめ】ユダ木工のドアでお家の雰囲気を格上げ!こだわりの木製ドアを紹介https://genuine-house.com/osusume-yudadoor/Fri, 21 Mar 2025 05:00:04 +0000https://genuine-house.com/?p=26822

ナチュラル、フレンチ、北欧スタイルが得意な工務店、ジェニュインがおすすめする建材をご紹介します! 私たちの工務店が自信を持っておすすめするのが、ユダ木工の木製ドアです。 ユダ木工は、1924年創業の広島県の老舗のドアメー ... ]]>

ナチュラル、フレンチ、北欧スタイルが得意な工務店、ジェニュインがおすすめする建材をご紹介します!

私たちの工務店が自信を持っておすすめするのが、ユダ木工の木製ドアです。

ユダ木工は、1924年創業の広島県の老舗のドアメーカーです。長年の職人技と伝統的な木工技術を駆使して作られた、優れた品質の建具を提供しています。そんなユダ木工のドアは、見た目の美しさはもちろん、機能性も兼ね備えており、お客様のお家の雰囲気を一層引き立てます!ジェニュインのおうちでも多数施工しています。

1. 木の温もりが感じられるデザイン

ユダ木工のドアは、木の持つ温かみや深みが特徴です。ユダ木工のドア製品のうち、98%が国産ヒノキ材を使用しています。木目が美しく、使い込むほどに風合いが増すので、長年にわたって愛着を持って使うことができます。木製ドアは、鉄やプラスチックと比べて空間に柔らかな印象を与え、温かみのあるお家づくりを目指す方にはぴったりです。

2. シンプルで洗練されたデザイン

ユダ木工のドアは、シンプルながらも洗練されたデザインが魅力です。無駄を省いた美しいラインと、木の自然な質感が際立ち、どんなインテリアにも合わせやすいです。ヨーロピアンスタイルなドアから、和風の家にも馴染むデザインが揃っており、お部屋の雰囲気に合わせた選び方ができます

3. 高い品質

木製ドアの最大の魅力は、見た目の美しさだけではありません。ユダ木工のドアは、木材の乾燥から加工、製造まで全て自社工場で行われています。職人たちが一つ一つ手作業で、丁寧に上質なドアを作っています。そのため、品質も抜群です。日本の職人技と、ヨーロピアンスタイルのデザインが融合した、唯一無二のドアブランドです。

国産木製建具玄関
格子窓が付いた玄関扉

4. 環境にも配慮した素材選び

ユダ木工は、環境に優しい製品作りを重視しています。国産木材や合法木材を使用し、持続可能な森林資源を支援しています。また、端材の再利用や自然由来の材料を使った梱包、塗料の使用など、無駄を減らし、環境負荷を最小限に抑えています。こうした取り組みを通じて、ユダ木工はカーボンニュートラルを目指し、自然との共生を大切にしています。

5. お客様にぴったりの一枚を

ユダ木工では、完全受注生産。オーダーが入ってから、一点一点丁寧に仕上げています。ガラスやカラーなど、様々なドアから選んで頂けます。お家にぴったり合ったドアを作ることができるので、個性ある空間を作りたいという方にも最適です。ご自宅だけでなく、ケーキ屋さんやcafeなど店舗のアイコンとしても活躍してくれます。工務店としても、お客様のご要望に応じたドアの提案ができる点が大きな魅力です。

サイズも豊富

選べるガラス

選べるガラス

選べるガラス

6. 実績と信頼

ユダ木工は、長年にわたって多くのお客様に愛されてきた実績があります。品質の高さ、デザイン性、機能性、すべての面において高評価を得ており、多くの住宅で採用されています。ジェニュインでも、数多くの施工実績があり、その信頼性を基に、安心してお勧めできる製品です!フレンチスタイル、北欧スタイル、シンプルスタイルなど、幅広い雰囲気のお家に、取り入れています。


ユダ木工のドア、ぜひご覧ください!

お家の顔とも言えるドア選びは、見た目だけでなく、耐久性や機能性も考慮することが大切です。ユダ木工のドアは、ジェニュインが自信をもっておすすめするドアです。私たちの工務店では、ユダ木工のドアを多数取り扱っています。お客様のご要望に応じたドアを提案させていただきます。

ご興味のある方は、ぜひお問合せいただきください。

ユダ木工のこだわりのドアで、あなたのお家の雰囲気を格上げしましょう。

ジェニュインの実際の施工例

新築

リフォーム

]]>