ただいま新築工事が進行中の「大きな吹抜けのある家」。
基礎工事から家の骨組みを造るフレーミング工事へと進み、着々とお家らしくなっています。
この記事では、そんな現場の進捗報告も兼ね、2×4フレーミング工事を詳しく追いかけてみたいと思います。
*ツーバイフォー工法およびフレーミング工事については、こちら ↓ で 詳しく解説しています。


土台工事
コンクリートの基礎の上に基礎パッキンを並べ、その上に土台を敷いていきます。



黒くて細かい隙間が空いている基礎パッキンは、換気を図れ、地震の際の緩衝材としても有効です。
大引き(鋼製束にのっている材料)もならび、土台工事が完成しました。
1階床工事

まずは断熱材を敷きます。

75㎜の断熱材ですので、足元も断熱対策はばっちりです!


浴室と床下点検口以外はすべて敷き詰めます 。

断熱材が敷き終わるとその上に28㎜の構造用合板を張ります。
1階壁工事

床構造が完成し、壁工事が始まりました。



主に38㎜×89㎜の構造材と構造用合板で壁を造り 面を構成し、床、壁、天井と6面体を組み立てます。
床に2×4材を並べます。


構造用合板をはり、窓枠をくり抜き、かべを起こします。
壁はジャッキでおこします。

壁が起きました!


続いて同じように次の面です。


床で木材を組む→組んだ壁を垂直に起こす…
ひたすら黙々と・・・組んでは建てる!!
ここからどんどんお家らしくなっていきます!

内部の間仕切壁もたてていきます。
2階床&壁工事
1階の壁の上に床材をのせていきます。



床ができ、2階の壁も起きてきました。



2階天井


屋根






お家の骨格が出来上がりました。

フレーミング工事の追跡はここで一区切りですが、外観、内部仕込み(水道・電気などの配管工事)、内装・・・と続く工事の様子についても また記事を改めてお伝えする予定です。